おうちでイオンベビー宅配の活用方法
今回はイオンが展開する宅配サービス
「おうちでイオン」をご紹介します。
目次
おうちでイオンとは?
お買い物に行くと、
何が大変かというと、かさばる荷物。
特に、飲料や調味料などを買うと
重たいし、なにかとかさばります。
それに、なんでも揃う
総合スーパーになればなるほど、
店舗も広いもの。
かりに自動車で行ったとしても、
店内や駐車場の移動って、歩く距離が長かったりしますよね?
まして、お年を召して足腰が不自由だったり、
小さなお子様連れでお買い物をする場合など、
ベビーを抱っこしたり、子供の手をひきながら、
さらにショッピングカートを押したり・・・と、本当に大変です。
特に、生まれたばかりの赤ちゃんを
子育て中のママは、
おうちまで商品を届けてくれる宅配サービスがあれば
とても便利ですよね。
大変な目に合わずに、お買い物ができて、
しかもおうちまで届けてもらえる
楽ちんショッピングをサポートしてくれるサービス、
それが「おうちでイオン」なのです。
おうちでイオンは2種類ある
ところで、
「おうちでイオン」は、
2種類あるということをご存知ですか?
ひとつは「イオンネットショップ」
もうひとつが、「イオンネットスーパー」。
ややこしいことに、
どちらも「おうちでイオン」なのですが、
サービスとしては、まったく別ものだというのです。
実際に公式サイトを見てみると、
ふたつの入り口があり・・・
その下に、見えないほどのちいさな文字で
「※おうちでイオン イオンショップとイオンネットスーパーは異なるショッピングサイトです。お取り扱い商品、サービス内容に差異がございます。」
と表記されていることに気付きます。
では、
イオンショップとイオンネットスーパーは
どんな風に違うのでしょうか??
イオンショップとイオンネットスーパーの違いは?
おうちでイオン 「イオンショップ」は
イオンのネットショッピングサイトの名前。
イオンのカタログ掲載商品などを
24時間いつでも、好きなときにお好きな場所で注文できる仕組みです。
一方、
「イオンネットスーパー」は、
同じ”おうちでイオン”ではあるものの、
注文を受ける主体が、地域のイオン店舗であるという点で、
大きく異なります。
そこで、具体的な違いについて、
配送地域や品ぞろえ、配送料などの観点から見ていきます。
商品の配送領域が違う
イオンショップの場合、千葉市にあるイオン倉庫から
全国どこへでも配送されます。
そのため、他府県を超えての配送となることも多く、
イオンショップで注文したものは、
配送荷物が段ボールに入って届きます。
一方、
イオンネットスーパーの場合、
その方がお住まいの地域の近くにある
イオン店舗から、商品の配送が行われます。
そのため、基本的に同一県内の配送となります。
イオンネットスーパーで注文した品は、
ビニールの買い物袋に入って届きます。
段ボールをつぶしたり、
資源ごみとして出すのに手間がかかることから、
利用者の口コミでは、イオンネットスーパーの方が便利との声も。
取り扱い商品の中身が違う
イオンショップの場合、
お中元やお歳暮、ギフト用品をはじめ、
家電もそろううなど、幅広い商品の品ぞろえが売り。
近くの店舗にない商品も、
全国区のイオンショップならそろっていることが
多いというのが強みになっています。
ただし、かつてはトップバリュ製品などの
日用品(※)の取り扱いがありましたが、
2015年4月17日より、中止されました。
※「食品・日用品」:米・菓子・乾麺・調味料・飲料・ワイン・冷凍食品等の食品や、
洗剤・紙製品・ペット用品等の日用品の販売
一方、イオンネットスーパーの場合は、
食料品から日用品、生鮮食品まで取り扱っています。
近くの店舗からの配送なので、
火曜市の特売品も購入できるのは、嬉しいですよね?
ポイントに違いはある?
ポイントに関しては、
イオンショップでも、
イオンネットスーパーでも、
どちらでもポイントがもらえます。
ポイント率は、
200円の買い物につき1ネットwaonポイント。
ポイントは、次にイオンショップでお買い物する時に
使えるだけでなく、waonポイントにも交換できるので、
waonに交換して店舗で使うというのもアリです。
配送料に違いはある?
配送料に関しては、
イオンショップと
イオンネットスーパーで違いがあります。
イオンショップでは、「5,000円以上で送料無料」。
但し、冷凍食品や大型家電などは
別途配送料がかかることもあるので、注文前に要確認です。
一方の、イオンネットスーパー。
送料は住んでいる地域により異なりますが、
ご参考までに、近隣イーオンでは、注文金額にかかわらず一回300円(税抜)。
直近の正確な配送金額については、ご利用の前に
直接確認されると安心です。
最期に
以上、イオンネットスーパーと
イオンショップの違いについてのご説明でした。
何を買うのか、また買い方についても、
まとめ買いが多いか、チョコチョコ買いが多いのかによっても、
配送料の合計金額に差が出てくるかと思います。
違いを理解した上で、
ライフスタイルやニーズに応じた使い分けができると
よいのではないでしょうか。
最期までお読みいただき、ありがとうございました。
どうぞ他の投稿もごゆるりとお楽しみ下さい。
最近のコメント